令和7年(2025年)宅地建物取引士試験の解答速報!合格ライン予想や自己採点のポイントを解説

令和7年(2025年)宅地建物取引士試験の解答速報!合格ライン予想や自己採点のポイントを解説

2025年10月19日

「令和7年宅建試験の解答速報は?」

「2025年試験の合格ライン予想はいくつ?」

「自宅で自己採点をするときの注意点はある?」

宅建試験を終えた受験生の皆さん、お疲れさまでした。

試験が終わって一息ついた後は、ずっと自分の得点が気になるのではないでしょうか。

そこで本記事では、令和7年(2025年)宅地建物取引士試験の解答速報を公開します

また、合格ライン予想や自己採点のポイントを解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

令和7年(2025年)宅地建物取引士試験の解答速報

2025年10月19日に実施された宅地建物取引士試験の解答速報を分野ごとに公開します。

(※あくまで速報であるため予告なく更新されることがあります。)

権利関係【全14問】

問題 回答
問1 3
問2 3
問3 3
問4 4
問題 回答
問5 4
問6 1
問7 1
問8 2
問題 回答
問9 1
問10 3
問11 3
問12 3
問題 回答
問13 3
問14 1

宅建業法【全20問】

問題 回答
問15 4
問16 4
問17 2
問18 2
問題 回答
問19 2
問20 4
問21 4
問22 4
問題 回答
問23 3
問24 2
問25 1
問26 4
問題 回答
問27 1
問28 2
問29 2
問30 3
問題 回答
問31 4
問32 2
問33 3
問34 3

法令上の制限【全8問】

問題 回答
問35 1
問36 4
問37 4
問38 3
問題 回答
問39 4
問40 3
問41 1
問42 2

税・その他【全8問】

問題 回答
問43 4
問44 2
問45 4
問46 2
問題 回答
問47 3
問48 2
問49 1
問50 1

令和7年(2025年)宅地建物取引士試験の合格ライン予想

2025年10月19日に実施された宅地建物取引士試験の合格ライン予想について紹介します。

 

会社 合格ライン予想(速報)
TAC 34±1
LEC 34±1
日建学院 33~34
総合資格学院 34
アガルート
フォーサイト 35点±1
ユーキャン 34±1
大原 35点±1

(※宅地建物取引士試験の合格ラインについて各社出そろい次第公開いたします。)

 

過去6年間の宅建試験の合格ライン

令和元年(2019年)から令和6年(2024年)までの宅建試験の合格率や合格ライン、受験者数の内訳はこちらです。

 

年度 合格点 合格率 受験者数 合格者数
令和6年度(2024年) 37点 18.6% 241,436人 44,992人
令和5年度(2023年) 36点 17.2% 233,276人 40,025人
令和4年度(2022年) 36点 17.0% 226,048人 38,525人
令和3年度(2021年12月実施) 34点 15.6% 24,965人 3,892人
令和3年度(2021年10月実施) 34点 17.9% 209,749人 37,579人
令和2年度(2020年12月実施) 36点 13.1% 35,261人 4,610人
令和2年度(2020年10月実施) 38点 17.6% 168,989人 29,728人
令和元年度(2019年) 35点 17.0% 220,797人 37,481人

 

令和6年(2024年)試験では合格ラインが37点と、高得点化していましたが、令和7年(2025年試験)では大幅に合格ラインが引き下げられる可能性が高いです

宅地建物取引士試験の自己採点のポイント

宅地建物取引士試験(宅建試験)の自己採点では、正確に点数を把握することがとても重要です。

採点を誤ると合格の可能性を誤解し、学習計画や次の行動に影響が出るためです。必ず押さえておきたいポイントは以下の3つです。

 

1.複数のサイトから解答速報を比較する

2.チェックミスがないか複数回確認する

3.宅建試験は不合格通知が届かない

 

それぞれ解説します。

1.複数のサイトから解答速報を比較する

宅建試験の自己採点では複数の解答速報を照らし合わせることがおすすめです。

理由は、各資格学校(TAC、LEC、日建学院など)が発表する速報に微妙な差が出る場合があるためです。

過去には速報段階で数問の正解番号が修正された例もあり、1点の差が合否を分ける宅建試験では致命的になりかねません

たとえば、インターネットで2〜3社の速報を比較し、最終的には11月の正式発表前に修正版を再チェックすることが有効です。

1社の解答速報で一喜一憂するのではなく、信頼できる情報源を複数確認して、正確に自己採点しましょう

2.チェックミスがないか複数回確認する

自己採点では、単純なマークミスや転記ミスが合否を左右することがあります

とくに50問を短時間で確認する中で、1問でもずれて記入すると全体の点数が狂うため注意が必要です。

これまでも多くの受験者が「自己採点のズレ」によって結果を誤認してしまうケースが見られます。

具体的には、回答番号を一問ずつ指で追いながらチェックし、再確認の際は別の色ペンで印をつけるなどの工夫がおすすめです

3.宅建試験は不合格通知が届かない

宅建試験の特徴として「不合格通知が届かない」ということを知っておくことが重要です。

合格者のみが合格証書を受け取り、不合格者には通知が一切届きません。そのため、自己採点で自分の結果を把握しておくことが、次の行動を決めるうえでとても大切です。

宅建試験の合格率は毎年約15〜18%で推移しており、不合格者が8割以上を占めています。

自己採点で合格点(例年35〜37点前後)に達していない場合は、早めに翌年の対策を始めることが重要です

令和7年(2025年)宅地建物取引士試験の合格発表は11月26日(水)!

2025年(令和7年)の宅建試験合格発表は、11月26日(水)に予定されています

自己採点の結果を踏まえて、合格の見込みがある方は登録手続きの準備を、不合格だった方は早めの再挑戦計画を立てるのが理想です。

発表当日は、不動産適正取引推進機構(RETIO)の公式サイトで合格者番号が公開されます

焦らず公式発表を待ちながら、次のステップを見据えた行動をとりましょう。

 

参照:宅建試験|一般財団法人不動産適正取引推進機構

PAGE TOP