宅建合格後に登録しないとどうなる?そのまま放置するデメリットとメリット、宅建士証交付までの流れを解説

宅建合格後に登録しないとどうなる?そのまま放置するデメリットとメリット、宅建士証交付までの流れを解説

2025年10月22日

※このサイトはアフィリエイト広告(A8.net含む)を掲載しています。

 

「宅建試験に合格したけど登録しないとどうなるの?」

「合格後に登録を放置すると資格合格は無駄になるの?」

「登録や宅建士証の手続きが面倒で後回しにしている?」

実は、宅建試験に合格しても「登録しなければ宅建士ではない」という事実をご存じでしょうか

一方で、手続きの煩雑さや費用の負担が大きいことから、試験合格後の登録を迷う方も多いでしょう。

そこで本記事では、宅建合格後に登録しないとどうなるのかを宅建士目線でわかりやすく解説します。

また、登録せずにそのまま放置するデメリットとメリット、宅建士証の交付までの流れも紹介するため、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

宅建合格後に登録しないとどうなる?

宅建試験に合格したものの、登録手続きを進めていない方も多いのではないでしょうか。

結論から申し上げると、宅建試験合格後に登録しなくても、法律上のペナルティは一切ありません

登録は義務ではなく任意であり、不動産業に従事する予定がなければ実害もほぼないといえます。

ただし、登録をしないことで生じるデメリットや、将来的なキャリア形成への影響も存在します

ここからは、登録の有効期限や実務経験との関係について詳しく解説していきます。

1.宅建試験の合格資格の有効期限

宅建試験の合格資格には、有効期限が設定されていません。一度合格すれば、その資格は生涯有効です

つまり、10年後でも20年後でも、合格証さえあれば登録申請を行うことができます。

ただし、合格から1年以上経過してから登録する場合は、法定講習の受講が必要になります

法定講習は約6時間で、不動産取引に関する最新の法令知識を習得するためのものです。

合格資格自体は永続的ですが、登録時の条件は時期により異なることを理解しておきましょう。

2.宅建合格後に登録しない人の割合

宅建試験合格者のうち、実際に宅建士登録まで進む人は50%~70%程度と推測されています。

つまり、合格者のうち3人中一人は登録せずに放置している状態です

 

項目 数値
宅建試験合格者数(令和5年) 40,025人
宅建士新規登録者数(令和5年) 29,734人
登録率 約74.3%

 

たとえば、令和5年(2023年)の宅建試験合格者数と新規登録者数を比べてみると、登録率は約74.3%です。

新規登録者の中には過去試験の合格者も含まれれるため、実際の割合はもっと下がります

不動産業界への就職予定がなかったり、資格取得自体が目的だったりといった理由で、宅建合格後に登録しない人は毎年一定数いると言えます。

 

参照:令和5年度宅地建物取引士資格試験の結果について|一般財団法人 不動産適正取引推進機構

参照:令和5年度宅地建物取引業法の施行状況調査結果について|国土交通省

3.宅建合格後の登録と実務経験の関係

宅建士登録を行うには、原則として2年以上の実務経験が必要です。

ここで言う「実務経験」とは、不動産の売買・賃貸借の仲介や代理業務、物件の調査や契約書作成など、宅建業法に定める業務に従事した期間を指します

ただし、実務経験がない方でも「登録実務講習」を受講することで、この要件を満たすことができます。

登録実務講習は約20時間のカリキュラムと修了試験で構成され、修了証を取得すれば実務経験2年分と同等とみなされます。

また、あくまで経験者である私の感想ですが、「登録実務講習の内容」と「実際の不動産仲介の現場で必要なスキル」は必ずしもリンクしていません

登録実務講習は、「これから不動産業界で働く方がイメージを膨らませる場」として捉えていただければよいかと思います。

登録実務講習の内容や実施機関、費用についてはこちらのページをご覧ください。

宅建の登録実務講習とは?19社の中で最安の実施機関、合格後の流れや合格率を紹介
※このサイトはアフィリエイト広告(A8.net含む)を掲載しています。   「宅建の登録実務講習とは?」 「登録実務講習の日程や難易度は?」 「登録実務講習と登…
rakuraku-san.com

宅建合格後に登録せず放置するデメリット

宅建試験に合格しても、登録手続きを行わなければ「宅建士」としての権利は一切発生しません。

 

1.宅建士としての独占業務ができない

2.履歴書や名刺で「宅建士」と名乗れない

3.不動産会社への転職や就職で不利になりやすい

4.給与や待遇面でのメリットを享受できない場合がある

5.合格から1年以上経過すると「法定講習」を受ける必要がある

 

ここでは、宅建士登録しないことで生じる具体的なデメリットを5つ解説します。

1.宅建士としての独占業務ができない

宅建士になることの最大のメリットは、法律で定められた3つの独占業務を行えるようになることです。

 

1.重要事項の説明

2.重要事項説明書への記名

3.契約書への記名

 

これらは宅建士証を交付された者のみが行える業務であり、登録を完了していない合格者は実施できません。

また、宅建業者では、従業員5人に対して1人以上の専任宅建士を配置する義務があり、登録済みの宅建士は組織にとって不可欠な存在です。

実務上、登録していない状態では「合格者」ではなく「資格なし」と同等の扱いになるため、不動産業務の中核を担うことができません

2.履歴書や名刺で「宅建士」と名乗れない

「宅建士」という名称は、登録を完了し、宅建士証の交付を受けた者のみが名乗ることができます

試験に合格しただけの状態で履歴書に「宅建士」と記載したり、名刺に印刷したりすると、虚偽表示や誤認を招く行為となるため注意が必要です。

たとえば、採用担当者や取引先は「宅建士」という記載から、即座に独占業務ができる人材と判断するため、誤った表記は信用問題にもつながります。

正しい表記は「宅地建物取引士試験合格」「宅建試験合格者」といった形です

資格を正しくアピールするためにも、登録の有無による表記の違いを理解しておく必要があります。

3.不動産会社への転職や就職で不利になりやすい

不動産業界への転職や就職において、宅建士証の有無は採用の重要な判断材料となります。

とくに仲介業務を行う企業では、宅建士の配置義務があるため、登録済みの宅建士は即戦力として高く評価されます

一方で、合格のみで登録していない場合、「実務ができない人材」と見なされ、給与面で大きな優遇を受ける可能性は低くなります。

実際に、私が勤務していた企業では「宅建士」としての実務経験がある人の方が、転職してきしやすい傾向がありました

中小企業や地域密着型の不動産会社ほど、宅建士の人材確保に苦労しているため、登録済み者を優遇する傾向が顕著です。

また、不動産業界に就職・転職したい方は、まず「宅建Jobエージェント」への登録をおすすめします!

宅建士登録が済んでいない方でも、経験豊富な担当者が好条件の求人情報をあなたにいち早く教えてくれますよ。


4.給与や待遇面でのメリットを享受できない場合がある

多くの不動産会社では、宅建士に対して資格手当を支給しています。登録していない合格者には、この手当が支給されないケースがほとんどです。

その相場は月額1万円〜3万円程度で、年間にすると12万円〜36万円の収入差が生じることになります

また、昇進や昇格の条件に「宅建士登録」を設定している企業も多く、管理職への道が閉ざされる可能性もあります。

さらに、独占業務を担当できないため、重要な商談や契約業務から外されることもあり、実績を積む機会も限られます

給与面だけでなく、キャリア形成全体において不利になる点は見逃せません。

宅建があれば30代未経験でも転職できる?不動産業界に就職するメリットや入社時の心構え、求められるスキルを紹介
「30代未経験で宅建士として活躍できる?」 「30代未経験で転職してきた方の特徴は?」 「30代未経験で成功する方が持っているスキルとは?」   不動産業界は2…
rakuraku-san.com

5.合格から1年以上経過すると「法定講習」を受ける必要がある

宅建試験合格から1年以上経過してから登録する場合、法定講習の受講が義務付けられています。

法定講習は約6時間のカリキュラムで、不動産取引に関する最新の法令知識や実務上の注意点を学ぶものです。

受講料は都道府県によって異なりますが、おおむね12,000円前後です。登録を先延ばしにすると、本来必要がなかったはずの手間とコストが追加で発生します。

また、講習は平日開催が多く、仕事を休んで参加する必要があることも大きな負担です。

講習の予約が取りづらい地域では、登録までの期間が長引くこともあるため、合格後1年以内の登録がおすすめです

宅建合格後に登録せず放置するメリット

一方で、宅建試験合格後に登録しないことは、人によってデメリットばかりではありません。

不動産業界で働く予定がない方や、当面は他のキャリアを優先したい方にとっては、登録を先延ばしにすることで得られるメリットも存在します

 

1.登録費用を負担せずに済む

2.煩雑な手続きを進めなくてよい

3.更新費用や講習費用を先延ばしにできる

4.ほかの資格試験に挑戦する時間ができる

 

ここでは、登録せずに放置することで得られる4つのメリットについて詳しく解説します。

1.登録費用を負担せずに済む

宅建士登録には、登録手数料として約37,000円を都道府県に納める収入証紙で支払う必要があります。

また、実務経験がない方は登録実務講習の受講料として16,000円〜22,000円程度が必要です。

合計すると、初期費用だけで5万円〜6万円程度の負担が発生します

不動産業界で働く予定がない方や、資格取得自体が目的だった方にとって、この金額は決して小さくありません。登録を先延ばしにすることで、一時的にこの負担を回避できます。

将来的に不動産業界への転職を検討するときに改めて登録すればよいため、現時点で必要性が低い場合は合理的な選択といえます

「私の現時点での市場価値を知りたい!」「将来的に働く場所を探しておきたい!」という方は、業界No.1の実績を誇る「宅建Jobエージェント」への登録がおすすめです!


2.煩雑な手続きを進めなくてよい

宅建士登録の手続きは、人によっては「煩雑だ…」「難しい…」と感じるかもしれません。

登録申請書の作成に加えて、住民票、身分証明書、登記されていないことの証明書といった複数の公的書類を用意する必要があります

市区町村役場や法務局で別々に申請して取得しなければならず、平日の日中に時間を確保する必要がある点は大きなデメリットです。

また、実務経験がない方は登録実務講習を受講し、修了証を取得する手間もかかります

仕事や家庭の事情で時間的に余裕がないときには、むしろ登録を後回しにすることでメリットとなる場合があります。

3.更新費用や講習費用を先延ばしにできる

宅建士証の有効期間は交付日から5年間です

更新時には法定講習(更新講習)の受講が義務付けられており、受講料は12,000円前後です。また、宅建士証の再交付手数料として4,500円程度が必要になります。

つまり、宅建士として活動するためには、5年ごとに約16,000円〜17,000円のランニングコストが発生します

登録してすぐに宅建業者で働く予定のない方は、むしろ先延ばしにすることで更新時期も後ろ倒しになり、長期的に見て登録料を節約できます。

4.ほかの資格試験に挑戦する時間ができる

宅建士登録を後回しにすることで、その時間を他の資格試験の勉強に充てることができます。

たとえば、不動産業界では宅建士だけでなくFP(ファイナンシャルプランナー)や賃貸不動産経営管理士などの資格があると、さらに提案の幅が広がります

また、ダブルライセンス・トリプルライセンスで資格手当を受けたり、市場価値を高めたりすることも可能です。

宅建士登録の手続きや講習受講には、相応の時間と労力が必要であるため、これから上位資格を目指す方にとっても、登録手続きを後回しにして勉強時間を確保することは効果的な選択肢です

宅建と一緒に持っておくと良い資格とは?ダブルライセンスのメリットや合格率、おすすめの勉強法を紹介
「宅建を取ったけれど、次に何の資格を取ればいいの?」 「不動産業界で他の営業マンと差をつけるには?」 「ダブルライセンスで本当に収入は上がるの?」 宅建取得者の…
rakuraku-san.com

宅建合格後に宅建士証の交付を受けるまでの流れ

宅建試験に合格しただけでは、宅建士としての業務を行うことはできません。宅建士証の交付を受けるまでには、登録と交付という大きなステップがあります。

 

1.登録実務講習を受ける

2.宅建士登録を申請する

3.法定講習を受ける

4.宅建士証の交付を申請する

 

ここでは、4つのステップについて必要書類や費用も含めて詳しく解説します。

1.2年以上の実務経験がない方は登録実務講習を受ける

宅建士登録には、原則として宅建業に関する2年以上の実務経験が必要です。

しかし、実務経験がない方でも「登録実務講習」を受講・修了することで、この要件を満たすことができます。

登録実務講習は、国土交通大臣の登録を受けた機関が実施しており、通信講習と2日間のスクーリング、最後の修了試験で構成されています

講習では、取引実務や関連法令、契約書の作成実務などを学びます。合格率は90%以上と高く、真面目に受講すれば問題なく修了できます。

修了証は宅建士登録申請時に提出する重要な書類となるため、大切に保管しましょう。

受講料は実施機関によって異なりますが、16,000円〜22,000円程度です。早期申し込みで割引が受けられる機関も多いため、詳細はこちらのページをご覧ください!

宅建の登録実務講習とは?19社の中で最安の実施機関、合格後の流れや合格率を紹介
※このサイトはアフィリエイト広告(A8.net含む)を掲載しています。   「宅建の登録実務講習とは?」 「登録実務講習の日程や難易度は?」 「登録実務講習と登…
rakuraku-san.com

2.都道府県知事に宅建士登録を申請する

宅建士登録は、試験に合格した都道府県ではなく、勤務地または住所地の都道府県知事に対して申請します

申請後、都道府県の審査を経て、宅建士登録簿に記載されることで正式に「宅建士」としての資格が確定します。

審査期間は都道府県によって異なりますが、おおむね2週間〜1か月程度です

登録には要件を満たすことと、必要書類を不備なく提出することが求められます。

2-1.宅建士登録の要件

宅建士として登録するためには、こちらの要件をすべて満たす必要があります。

 

1.欠格事由に該当しないこと

2.宅建試験に合格していること

3.実務経験が2年以上あること、または登録実務講習の修了証があること

 

欠格事由とは、「成年被後見人、被保佐人ではないこと」「破産者で復権を得ていない者ではないこと」「宅建業法違反などで免許取消処分を受けてから5年を経過していない者ではないこと」などが該当します。

責任能力の有無や過去の不正履歴を中心に審査があり、都道府県知事が最終的に判断を下します。

2-2.宅建士登録申請の必要書類

宅建士登録を申請するときに、必要な書類と費用はこちらの表でまとめています。

 

必要書類 備考・取得先
登録申請書 各都道府県の所定様式(窓口または公式サイトで入手)
本籍地記載のある住民票 発行後3ヶ月以内・マイナンバー非記載
身分証明書 本籍地の市区町村長が発行(成年被後見人等の確認)
登記されていないことの証明書 法務局で取得(成年被後見人等でない証明)
実務経験証明書(2年以上の場合) 勤務先が発行・実務経験を証明する書類
登録実務講習修了証(2年未満の場合) 登録実務講習の修了後に交付される証明書
宅建試験合格証書 原本またはコピーを添付
顔写真(縦3cm×横2.5cm) 最近6ヶ月以内・無帽・無背景・カラー推奨
登録手数料 約37,000円 都道府県収入証紙で納付(地域により異なる)

 

提出書類に不備があると審査が遅れるため、事前にしっかり確認しましょう。

3.合格から1年を超えている方は法定講習を受ける

宅建試験合格から1年以上経過している場合、宅建士証の交付を受ける前に法定講習の受講が義務付けられています。

不動産取引に関する最新の法令改正や実務上の留意点を学ぶもので、約6時間のカリキュラムで構成されています。

都道府県の宅建協会や指定機関が実施しており、受講料は12,000円前後です

講習修了後、修了証明書が発行されますが、宅建士証の交付申請時に必要となるため、必ず保管してください。

法定講習は予約制で、開催日が限られているため、早めに申し込むことをおすすめします。

合格後1年以内に登録すれば法定講習は不要なため、負担を避けたい方は早めの登録を検討しましょう

4.都道府県知事に宅建士証の交付を申請する

宅建士証は、独占業務を行う際に必ず携帯・提示しなければならない公的な身分証明書です。

有効期間は交付日から5年間で、顔写真と登録番号、氏名、生年月日などが記載されています。

交付申請の手続きは、登録を行った都道府県の窓口で行います申請から交付までの期間は通常1〜2週間程度ですが、繁忙期には長引くこともあります

宅建士証が手元に届いて初めて、重要事項説明などの独占業務を行うことができるようになります。

4-1.宅建士証交付申請の必要書類

こちらは宅建士証の交付を受けるために必要な書類と費用についてまとめた表です。

 

必要書類・項目 備考・取得先
宅建士証交付申請書 都道府県の所定様式(窓口または公式サイトで入手)
顔写真(縦3cm×横2.5cm) 無帽・正面・無背景・6ヶ月以内撮影。証面に印刷される
登録事項証明書または登録通知書 資格登録時に交付された書類を提出
法定講習修了証明書 宅建試験合格から1年以上経過している場合に必要
本人確認書類の写し 運転免許証やマイナンバーカードなどのコピー
交付手数料 約4,500円 都道府県収入証紙で納付(地域により異なる)

 

申請する都道府県によって細かな要件が異なる場合があるため、提出前に必ず該当の都道府県ホームページで確認しましょう。

宅建事務の仕事がきついと言われる理由とは?業務内容やメリット・デメリット、向いている人の特徴を解説
※このサイトはアフィリエイト広告(A8.net含む)を掲載しています。   「宅建事務の仕事はきつい?」 「女性でも宅建事務として働ける?」 「不動産業界のバッ…
rakuraku-san.com

宅建士としてキャリアアップしてみよう!

宅建試験に合格したら、ぜひ登録手続きを進めて宅建士証の交付を受けることをおすすめします。

登録することで、宅建士としての独占業務を行えるようになり、不動産業界でのキャリアの幅が大きく広がります。

また、宅建士手当による収入アップ、転職時の採用優遇、昇進・昇格のチャンスなど、具体的なメリットは数え切れません

実務未経験の方でも、登録実務講習を受講すれば登録が可能ですし、登録後は実務経験を積みながらスキルアップできます。

不動産業界は常に人材を求めており、宅建士資格を持つ人材は高く評価されます

もし不動産業界への転職や、現在の職場でのキャリアアップを考えているなら、専門の転職支援サービス「宅建Jobエージェント」の活用もご検討ください。

宅建士資格を最大限に活かして、あなたのキャリアを次のステージへ進めましょう。


PAGE TOP