既存不適格物件は売却できる?違法建築物との違いやデメリット、建て替え・増築リフォームの例を紹介

既存不適格物件は売却できる?違法建築物との違いやデメリット、建て替え・増築リフォームの例を紹介

「既存不適格建築物の例は?」

「既存不適格の不動産は売却できる?」

「既存不適格の増築リフォームは効果的?」

 

不動産物件サイトでよく見る「再建築不可」という文字をご存じですか?これも既存不適格建築物が影響していることが一般的です。実家の売却や中古物件の購入を検討している方で、「これは違法なのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。

 

そこで本記事では、既存不適格建築物の特徴やデメリット、違法建築物との違い・共通点について紹介します。また、売却や建て替え・増築リフォームのポイントについて解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

既存不適格建築物とは?

既存不適格建築物とは、建築当時は法律に適合していたものの、その後の法改正によって基準を満たさなくなった建物のことです。

 

これは「違法建築」とは違い、当時のルールには従っていたため、違反ではありません。ここからは、既存不適格建築物の例や発生理由、売却の有無について解説します。

既存不適格建築物の例

代表的な例としては、かつて許可されていた容積率や建ぺい率を超えて建築されたマンション、4メートル未満の道路に接する再建築不可の戸建て住宅などが挙げられます。

 

これらはすべて、建築当時は合法であったにもかかわらず、現行の法令には適合しない状態です。住むことや使用自体は問題ありませんが、リフォームや建て替えに制限がかかることがあります

既存不適格建築物ができる理由

最も大きな原因は、建築基準法や都市計画法などの法改正です。たとえば、災害対策や都市景観の向上を目的とした規制強化により、建物の高さ制限や敷地条件が見直されることがあります。

 

その結果、以前は適法だった建物が「今の基準では違反状態」となるのです。つまり、建築当時の違反ではなく、「法令が後から変わった」ことが原因であることが特徴です。

既存不適格建築物は売却できる?

結論から言うと、既存不適格建築物は売却可能です。ただし、再建築の可否や住宅ローンの通りにくさといった要因から、一般的な物件と比べて買い手が限定される傾向にあります。

 

また、建て替えやリフォームに制限があるため、投資用としても慎重に検討されます。売却を検討する際は、不動産会社に既存不適格である旨を明確に伝え、適正価格と販売戦略を立てることが重要です。

既存不適格建築物のデメリット

既存不適格建築物には、以下のような実務上のデメリットがあります。

 

1.買主の住宅ローン審査が厳しくなる

2.建て替えや増改築に制限がある

3.建物の資産価値が下がりやすい

4.再建築不可の可能性がある

5.損傷時の修繕が困難なケースがある

 

買主が融資を受けにくくなり、売却のハードルが上がることで、市場での評価が低くなってしまいます。また、法改正で接道義務を満たせない土地では、新築ができないことも大きなデメリットです。

 

こうしたリスクを把握せずに売却や相続を進めてしまうと、後でトラブルにつながる恐れがあります。事前に建築士や不動産の専門家に相談することが不可欠です。

既存不適格建築物と違法建築物の違い

既存不適格建築物と違法建築物は、いずれも「現在の建築基準法に適合していない建物」という点では共通していますが、法的な立場や所有リスクは大きく異なります。以下では、判断基準となる3つのポイントから、両者の違いをわかりやすく解説します。

1.建築時点の法令に適用しているかどうか

最も大きな違いは、建築当時の法令に適合していたかどうかです。

 

種類 定義
既存不適格建築物 建築当時は法律に適合していたが、その後の法改正によって現在の基準に合わなくなった建物
違法建築物 建築当時から法令に違反して建てられた建物

 

つまり、既存不適格物件は「合法だったものが現在は基準外になっている」のに対し、違法建築は「そもそも最初からルール違反である」という点が決定的な違いです。

2.建築主や所有者に対する是正命令があるかどうか

次の違いは、行政からの是正命令があるかどうかです。既存不適格物件には基本的に是正命令は出されません

 

一方、違法建築物には自治体から使用停止や取り壊し命令などの是正措置が取られることがあります。この違いは、所有者の法的な責任にも直結します。

 

違法建築物を知らずに購入してしまうと、将来的に行政から強制的な対応を迫られるリスクがあるため、事前の調査や専門家の確認が重要です。

3.建築確認や検査済証があるかどうか

建物の適法性を判断するうえで、建築確認済証や検査済証の有無も大切なポイントです。既存不適格建築物には、建築当時に取得された確認済証や検査済証が存在します

 

違法建築物はこれらの書類が未取得、または虚偽の申請で取得しているケースもあります。確認済証・検査済証は、その建物が適切な手続きで建築された証拠となります。

 

中古物件を購入する際は、この書類の有無を不動産会社や自治体で確認することで、違法建築物を回避する重要な手がかりとなるでしょう。

違法建築物の原因とは?通報から取り壊し命令を受けるまでの流れ、行政処分の対処法や所有のリスクを解説
「違法建築物に時効はある?」 「違法建築物は取り壊し命令を受ける?」 「違法建築物をそのまま所有しておくリスクは?」   建築基準法やその他の法令に違反して建て…
rakuraku-san.com

既存不適格建築物と違法建築物の共通点

既存不適格建築物と違法建築物は、それぞれ法的な位置づけに違いがあるものの、共通するリスクも存在します。

 

特に不動産価値や建物の安全性に関しては、所有者・購入希望者の双方にとって重要な注意点となるでしょう。ここからは、この2点に注目して解説します。

1.不動産価値が低い

両者に共通する大きな問題は、市場価値が低く評価されやすいことです。既存不適格建築物は建築当時は適法であったとはいえ、現行の基準を満たしていないため、建て替えや増改築に制限がかかることがあります。

 

その結果、資産価値が伸びにくく、売却時にも価格が抑えられる傾向にあります。

 

一方、違法建築物はさらに厳しく扱われ、金融機関から住宅ローンが組めないなどの理由で買い手がつきにくく、事実上、売却が非常に難しくなります。このように、どちらも「売りにくい」「安くしか売れない」という共通点があります。

2.建物の安全性が担保されていない

もう一つの共通点は、建物の安全性に不安が残ることです。既存不適格建築物は、過去の基準で建てられているため、現代の耐震基準や防火性能を満たしていない可能性があります。

 

特に、昭和56年以前に建てられた木造住宅は、現在の耐震基準と大きく異なるため注意が必要です。また、違法建築物の場合、設計や施工の段階から基準が守られていないケースがあり、安全性の確保がそもそも困難なこともあります。

 

いずれにしても、日常生活や災害時におけるリスクを抱えているという意味で、安心して暮らすためには大きなマイナス要因となります。

既存不適格建築物を建て替え・増築リフォームするポイント

既存不適格建築物は、そのままでも使用は可能ですが、将来の資産価値や居住の安全性を考えると、建て替えやリフォームによる改善が有効です。

 

ただし、行う際には注意すべきポイントがあります。ここでは、3つの重要な視点から対策を解説します。

1.法令に適用していない問題を解消する

まず優先すべきは、現行法規に適合していない部分を明確にし、必要に応じて改善することです。たとえば、容積率や高さ制限など、現在の都市計画や建築基準法に照らして問題があれば、増築の際にそのまま許可されることはありません。

 

建て替えや増築の計画を立てる際は、建築士に相談し、最新の法令に合った形での設計を行うことが重要です。リフォームにより現行の法令に適する建築物になった場合は、資産価値が上がる可能性があります

2.耐震性を強化する

既存不適格建築物の多くは、古い耐震基準で建てられているため、大規模な地震への備えが不十分なケースがあります。建て替えが難しい場合でも、部分的な補強や耐震改修工事によって安全性を高めることができます。

 

特に1981年以前に建築された建物は、旧耐震基準に基づいている可能性が高いため、専門家による耐震診断の実施が推奨されます。日常生活の安心を確保するうえでも、将来的な資産価値の維持に直結する重要な対策です。

3.定期的なメンテナンスや確認を怠らない

法令適合や耐震補強を行ったとしても、長期的な維持管理がなければ安全性や資産価値は保てません。屋根や外壁のひび割れ、雨漏り、設備の劣化などを早期に発見するためにも、定期点検やメンテナンスの体制を整えることが大切です。

 

また、法改正や自治体の方針によって将来的に必要となる対応も変わるため、行政の情報にも定期的に目を通しましょう。こうした日々の管理が、住環境の安全性だけでなく、建物全体の評価にも大きく影響します。

既存不適格建築物は専門家に相談しよう!

既存不適格建築物を所有・売却・リフォームする際は、必ず建築士や不動産の専門家に相談しましょう。法令の変更内容や対応の可否は、一般の方には判断が難しい場合が多いためです。

 

たとえば、増築を検討しても現行法に合わず許可が下りないケースや、耐震補強の方法によってはコストが大幅に変わることもあります。また、売却を考える際には、不適格部分の説明義務や価格設定の妥当性など、法律と実務の両面からの判断が求められます。

 

こうした複雑な対応を誤ると、資産価値を大きく下げたり、後々トラブルにつながる可能性があります。だからこそ、「この建物は不適格かもしれない」と思った段階で、信頼できる専門家に早めに相談することが、最善のリスク回避策となるのです。

PAGE TOP