「宅建はYouTubeだけで合格できる、はホント?」
「宅建学習にYouTubeを活用するメリットは?」
「初学者におすすめの宅建YouTubeとは?」
2024年に行われたアンケート調査によると、「中高生全体の76.5%が学習にYouTubeを利用する」と回答しています。今や宅建学習にも当たり前の存在となったYouTubeですが、選ぶチャンネルを間違えると合否に大きく影響する可能性があります。
そこで本記事では、宅建はYouTubeだけで合格できるのかについて解説したうえで、おすすめのチャンネルランキングを紹介します。また、YouTube学習のメリットと注意点、独学におすすめしたいテキストについても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
参照:【中高生2294名対象】高3生の8割が勉強にYouTubeを活用、高校生の約半数はYouTubeで進路情報を収集|こどもとIT
目次
宅建はYouTubeだけで合格できる?
YouTube学習は補助教材としては非常に有効ですが、「YouTubeだけ」での宅建合格は現実的ではありません。動画では法改正の詳細や試験範囲を完全に網羅することが困難で、体系的な学習が不足しがちです。
私も受験時代にYouTubeを活用しましたが、民法の複雑な条文関係や宅建業法の細かい数値規定は、やはりテキストでの確認が必要でした。YouTubeの役割は理解の補強や復習であり、メインの学習はテキストと過去問で行うべきです。実際の合格者の多くは「テキスト+過去問+YouTube」という三本柱で学習しています。

宅建をYouTubeで学ぶメリット
宅建学習にYouTubeを取り入れることのメリットは大きいです。
1.無料で最新情報を得られる
2.動画形式で理解しやすい
3.スキマ時間を活用できる
それぞれ解説します。
1.無料で最新情報を得られる
YouTube学習の最大のメリットは、無料で質の高い情報にアクセスできることです。独学者にとって予備校や通信講座は高額ですが、YouTubeなら費用をかけずに専門知識を学べます。
とくに法改正や最新の試験傾向を解説しているチャンネルが多く、市販のテキストでは対応が遅れがちな情報もいち早く入手できます。私が受験した年も、民法改正の影響について詳しく解説している動画が試験対策に役立ちました。
また、宅建業界の実務経験者が運営するチャンネルでは、テキストにはない実践的な知識も学べます。ただし無料だからこそ、情報の取捨選択は慎重に行う必要があります。
2.動画形式で理解しやすい
YouTubeの動画形式は、難解な法律用語や複雑な制度を視覚的に理解できる優れた学習手段です。図解やイラスト、具体的な事例を使った解説により、活字だけでは理解困難な内容も頭に入りやすくなります。
私も都市計画法の用途地域について、テキストの文字だけでは混乱していましたが、YouTube動画の図解説明で一気に理解が深まりました。講師の声のトーンや話し方も記憶定着に効果的で、重要ポイントが自然と印象に残ります。
とくに権利関係の複雑な取引の設定などは、動画での解説が威力を発揮します。活字学習に疲れた時の気分転換にもなり、継続学習の支えとなります。
3.スキマ時間を活用できる
YouTube学習は時間と場所を選ばない柔軟性が大きな魅力です。通勤電車内や家事をしながらの「ながら学習」が可能で、忙しい社会人でも効率的に学習時間を確保できます。
私も朝の準備時間や犬の散歩中にラジオ感覚で宅建動画を聞いて、限られた時間を有効活用していました。音声だけでも理解できる解説動画が多いため、イヤホンさえあればいつでもどこでも学習環境が作れます。
1本10分程度の短い動画も多く、集中力が続かない時でも取り組みやすいのが特徴です。このスキマ時間の積み重ねは意外に大きく、1日30分でも1ヶ月で15時間の学習時間になります。
宅建YouTubeおすすめランキング【2025年】
宅建学習におすすめのチャンネルはこちらの5つです。
1.棚田行政書士の不動産大学
2.マジでイケてる宅建講座ゆーき大学
3.宅建みやざき塾
4.あこ課長の宅建講座
5.宅建吉野塾
ここでは、チャンネルごとの特徴やおすすめできる方について紹介します。
1.棚田行政書士の不動産大学
棚田行政書士の不動産大学は、実務経験豊富な行政書士が運営する信頼性の高いチャンネルです。実際の宅建業界で求められる知識と試験対策を結びつけた解説が特徴で、単なる暗記ではない本質的な理解を促してくれます。
私もこのチャンネルで宅建業法の重要事項説明書について学び、なぜその項目が必要なのかという背景まで理解できました。法改正への対応も早く、最新の情報を正確に発信しています。動画の構成も体系的で、初学者でも順序立てて学習できるよう配慮されています。
実務家ならではの具体例も豊富で、試験問題と実際の業務がどう関連するかも学べます。宅建合格後のキャリアも見据えた学習をしたい方に特におすすめできる、質の高いチャンネルです。
画像引用:棚田行政書士の不動産大学|YouTube
2.マジでイケてる宅建講座ゆーき大学
マジでイケてる宅建講座ゆーき大学は、初心者向けの丁寧な解説と親しみやすいキャラクターが魅力のチャンネルです。複雑な法律用語も分かりやすい言葉に置き換えて説明してくれるため、法律学習が初めての方でも安心してついていけます。
講師のテンポの良い話し方と適度なユーモアが、モチベーション維持に大きく貢献します。とくに挫折しがちな民法分野の解説は圧巻です。身近な例を使って難解な概念を説明してくれます。
更新頻度も高く、受験生の質問に応える形での動画も多数あります。学習が辛くなった時に見ると、また頑張ろうという気持ちになれる貴重なチャンネルです。
3.宅建みやざき塾
宅建みやざき塾は、長年の宅建指導経験を持つベテラン講師による本格的な講義チャンネルです。体系的で網羅的な解説により、宅建の全範囲を漏れなく学習できます。私もこのチャンネルで法令上の制限について学び、複雑な都市計画法の体系が整理できました。
とくに法改正情報の提供が手厚く、毎年の変更点を詳しく解説してくれるため、最新の試験対策が可能です。直近の試験傾向分析も的確で、どの分野に重点を置くべきかの指針も得られます。
講義形式の長めの動画が多いため、じっくり腰を据えて学習したい方に適しています。予備校レベルの質の高い講義を無料で受けられるのは驚異的です。
画像引用:宅建みやざき塾|YouTube
4.あこ課長の宅建講座
あこ課長の宅建講座は、忙しい社会人に配慮したコンパクトで効率的な動画構成が特徴のチャンネルです。1本の動画が短時間で要点を押さえており、限られた学習時間を最大限に活用できます。宅建合格に必要な知識を厳選して解説してくれるため、無駄がなく集中して学習できます。
とくに直前期の総復習や、苦手分野のピンポイント学習に威力を発揮します。親しみやすいキャラクターと分かりやすい説明で、勉強のストレスを軽減してくれる貴重な存在です。
時間に追われがちな受験生にとって、短時間で成果を上げられるこのチャンネルは強い味方となるでしょう。効率重視の学習スタイルを求める方に最適です。
画像引用:あこ課長の宅建講座|YouTube
5.宅建吉野塾
吉野塾は、過去問分析に基づいた戦略的な学習法を提供するチャンネルです。出題傾向を詳細に分析し、効率的な得点方法を教えてくれます。私もこのチャンネルで「分野ごとに2時間の集中講義」を活用して、全分野の周回で時間削減に成功しました。
また、単なる知識詰め込みではなく、実戦的なテクニックを学べるのが大きな特徴です。とくに過去10年分の出題データを基にした傾向分析は秀逸で、どの分野にどれだけ時間を割くべきかが明確になります。
合格ラインギリギリを狙う効率重視の戦略から、高得点を目指す網羅的学習まで、様々なニーズに対応しています。限られた時間で確実に合格したい方や、過去問演習の効果を最大化したい方には特におすすめです。
画像引用:宅建吉野塾|YouTube
宅建テキストおすすめ1選【番外編】
YouTube学習の効果を最大化するためには、信頼できるテキストとの併用が不可欠です。「みんなが欲しかった!宅建士の教科書2025年度」は、初学者から独学者まで幅広く支持されているベストセラーテキストです。
豊富な図解とイラストにより、YouTube動画で学んだ内容を体系的に整理できます。私もこのテキストを愛用し、動画で理解した内容をテキストで確認する学習サイクルで効率的に実力をつけました。
法改正にも確実に対応しており、YouTube動画と組み合わせることで最新かつ正確な知識を習得できます。動画で興味を持った分野を深く学ぶ際の参考書としても活用でき、理解の定着に大きく貢献します。
画像引用:みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2025年度 [宅地建物取引士 分野別3分冊+こだわりのカラー図解] (みんなが欲しかった!宅建士シリーズ) |Amazon

宅建をYouTubeで学ぶ注意点
宅建学習にYouTubewを取り入れる方は、メリットと合わせて注意点を抑えておくことが重要です。
1.情報の信頼性が不確かな場合がある
2.受動的な学習になりやすい
3.動画の質にばらつきがある
それぞれ解説します。
1.情報の信頼性が不確かな場合がある
YouTube学習の最大のリスクは、情報の信頼性に差があることです。個人発信のチャンネルでは、誤情報や古い法改正前の情報が混じる可能性があり、これを鵜呑みにすると本試験で致命的なミスを犯すかもしれません。
たとえば、更新されていないチャンネルで古い宅建業法の数値を覚えてしまう可能性があります。チャンネルの運営者の資格・経歴、更新頻度、他の受験生からの評価などを必ずチェックしましょう。
とくに法改正については、公式情報と照合することが重要です。また、複数のチャンネルで同じ内容を確認するのも有効な対策です。
2.受動的な学習になりやすい
YouTube学習の落とし穴は、「動画を見ているだけで勉強した気になってしまう」受動的学習です。動画視聴は理解しやすい反面、知識の定着には限界があります。私の知人も毎日YouTube動画を見ていましたが、いざ問題を解くと全く解けずに愕然としていました。
重要なのは視聴後の能動的な学習です。動画で学んだ内容を自分の言葉でまとめ直したり、関連する過去問を即座に解いたりするアウトプットが欠かせません。「1.見る⇒2.解く⇒3.理解する」のサイクルを意識し、必ず問題演習とセットで取り組みましょう。
また、動画の内容を人に説明できるレベルまで理解を深めることも効果的です。受動的視聴から能動的学習への転換が、YouTube学習の真価を発揮させる秘訣です。
3.動画の質にばらつきがある
YouTube上の宅建動画は講師によって解説のわかりやすさや正確性に大きな差があります。同じテーマでも、あるチャンネルでは理解できなかった内容が、別のチャンネルではすんなり頭に入ることも珍しくありません。
重要なのは早めに自分の学習スタイルに合ったチャンネルを見極めることです。話すスピード、説明の詳しさ、具体例の豊富さなど、自分の理解しやすいパターンを把握しましょう。一つのチャンネルに固執せず、複数の選択肢を試してから判断することをおすすめします。
宅建YouTubeには有料級の動画が豊富!
YouTubeは無料で質の高い宅建学習情報を得られる現代の受験生にとって貴重なツールです。予備校レベルの講義を自宅で受講でき、スキマ時間も有効活用できます。
しかし「YouTubeだけで合格」は非現実的であり、テキストと過去問による体系的学習が合格の必須条件です。私の合格体験からも、YouTube は理解の補強と復習に威力を発揮しますが、メインの学習材料にはなり得ません。
チャンネル選択では法改正対応、信頼性、講師のわかりやすさを重視し、複数の選択肢から自分に最適なものを見つけましょう。無料の恩恵を最大限活用して合格を勝ち取ってください。